皆さんは、中学2年で習った「平行線と比」を覚えていますね。 例えば、右図のように平行な直線で区切られた線分の長さについて、 A:B = C:Dが成り立ちます。この知識を発展させてみましょう。 01_1.gif
〔 例題1〕

右の図のような三角形ABCの辺上に、BD:DC = 4:5、AE:EC = 3:2 となるような 点D、点Eをとりました。このとき、BF:FEを求めなさい。
01_2.gif
01_3.gif 〔解き方〕
まず、点EからADに平行な補助線を引き、EGとします。すると平行線を利用して AE:EC = DG:GC = 3:2が得られますから、BF:FE = BD:DG = 4:3である ことがわかります。
〔 例題2〕

右の図のような三角形ABCの辺AC上に中点Dをとり、中線BDを引きました。 さらに、BDの中点Fを通る線分AEを引きました。このとき、AF:FEを求めなさい。
01_4.gif

さて、ここで解答を見れば理解できても、自分で考えると、どこに補助線を 引けばいいのかわからないという方は非常に多いはずです。そこで、次のように 順序よく考えて下さい。

@ 比が与えられている2本の線分と、比を求めようとする線分を でマークします。
A 上の赤線3本を横切る線分が残りますから、問題に関係のある線分を でマークします。
B 補助線は、赤線の交点や頂点から、この青でマークした線分に対して 平行に引けばいいのです。

01_5.gif 〔例題1〕で試してみると、左のようになり、ADに平行な補助線を引けばよいことになります。 頂点BやCから引いても無意味ですから、Eから引くしかありません。

さて、〔例題2〕でも同様にマークすると、左下のようになり、補助線は図の緑の 線FGが適切だとわかります。
01_6.gif 〔解き方〕
まず、点FからBCに平行な補助線を引き、FGとします。すると平行線を利用して DF:FB = DG:GC = 1:1が得られますから、AD:DG:GC = 2:1:1である ことがわかります。従って、AF:FE = AG:GC = 3:1となります。